 |
|
* 具体的な動詞を使用する
|
|
「〜になる」「〜を行う」「〜する」など、いくつもの意味が考えられる動詞はなるべく使わず、限定した意味を持つ動詞を使いましょう。
|
【例】
信号が赤になる。→ 信号が赤に変わる。
継続調査を行う。→ 継続的に調査する。
私はコーヒーにします。→ 私にはコーヒーをください。
|
|
|
「てにをは」に気をつけるだけで、翻訳精度は向上します。特に、「象は鼻が長い」の「は」のように、
主格を表さない「は」や、「彼女のいなくなった後」の「の」のように、主格を表す「の」には注意してください。
|
【例】 最近のゲーム機は操作が難しい。→ 最近のゲーム機の操作は難しい。
|
|
|
* 省略を補う
|
|
必要に応じて、省略されている主語や目的語、動詞などを補うと、より正確な翻訳が可能です。
|
【例】
ご意見をお聞かせください。→ あなたのご意見をお聞かせください。
|
|
|
* 修飾語がかかる範囲を明確にする
|
|
読み方によって意味がどちらとも取れる文章は、語順を変えるなどして、明確に解釈できる文章にしましょう。
|
【例】彼女は新発売のお菓子とジュースを買った。
↓
彼女はジュースと新発売のお菓子を買った。
|
|