|
仁川シティーツアー |
 |
 |
|
仁川は韓半島(朝鮮半島)の中西部にある韓国で二番目に大きな港町で、19世紀末に真っ先に近代化が始まった場所です。月尾島と沿岸埠頭は仁川を代表する観光地で、近来、仁川国際空港や仁川大橋、経済自由区域の松島国際都市に超高層ビルがぞくぞくと立ち並び、仁川は新しい姿に生まれ変わっています。仁川シティーツアーは、国内外の観光客に仁川を効果的に紹介するために仁川の都心圏と空港圏・江華圏の観光名所をコース化して巡れるように作られました。都心圏と空港圏は乗車券を1回購入すると希望する目的地で降り、観光をした後、次のバスに乗車する1日券で、江華圏は1日テーマ型で運行されます。 |
Visitor Information |
-シティーツアー- ☞ 運行周期
1) 市内ツアー: 1日9回 1時間間隔 (始発 9:00, 最終 17:00)
2) 仁川国際空港ツアー: 1日8回 1時間間隔 (始発 10:00, 最終 17:00)
3) 江華テーマツアー (A/B コース): 夏季 (4~10月) 土•日曜日 各々1日1回運行 (10:00 出発~18:00 終了)
☞ 出発場所
1) 市内ツアー/江華テーマツアー: 仁川駅(パラダイスホテル)
2) 仁川国際空港ツアー: トゥモローシティー
☞ 料金 (満18歳以下 50% 割引)
1) 市内ツアー: 1,500ウォン
2) 仁川国際空港ツアー: 6,000ウォン
3) 江華テーマツアー (A/B コース): 10,000ウォン
※ 統合券:仁川駅を出発、市内+空港の2つの路線を運行 (7,500ウォン/ 満18歳以下 50%割引)
☞ 乗車券の購入: 仁川駅 (出発地)前の総合観光案内所
* 全路線の乗車券は観光が終わるまで携帯して下さい。
☞ 観光案内電話: +82-32-1330
☞ 仁川観光ホームページ (日本語あり)
|
|
 |
** 市内ツアー
* バスの運行区間 (始発 9:00 出発 - 10:30 到着, 最終 17:00 出発 – 18:30 到着)
仁川駅 (出発地)~月尾島∼移民史博物館∼仁川港 (閘門)∼月尾伝統庭園∼仁川港 (内港)∼沿岸旅客ターミナル∼沿岸総合漁市場 (ヘスタン)∼インスパワールド ∼アアム島(ウォーターフロント空間)∼松島コンベンシア~松島国際都市ケッポルタワー∼トゥモローシティー (乗り換え地点)~コンパクト/スマートシティー (旧 都市計画館)~松島ラマダホテル ∼松島遊園地∼上陸作戦記念館 (市立博物館)~水道局山博物館∼花島鎮公園∼仁川駅 (到着)
|
 |
月尾島
海、夕焼け、遊覧船、小ぎれいな刺身屋と見晴らしのよいカフェのある場所、月尾島はロマンが息づく仁川を代表する観光名所の一つです。「月尾文化の通り」は休みの日になると各地から数十万人の人が訪れる場所で、カフェや遊園地、刺身センターなどが調和をなして立ち並んでいます。 |
|
 |
月尾伝統庭園
月尾島内にある月尾伝統庭園は50年余りの間、軍部の駐屯で市民の立入が制限されていましたが、2001年に公園に変わり、市民に開放されました。自然生態系がよく保存されており、散歩コースにもぴったりで、19世紀末の開港期、新しい文物の流入地として歴史性も高い場所です。頂上に向かう小道は散策路用によく整備されており、近くから「展望台」や「月尾墩臺」が見られます。 |
|
 |
松島コンベンシア
松島コンベンシアは仁川広域市松島洞にある地上3階、地下1階の大規模展示場で、最先端の施設と感覚的な外観、東北アジアの関門という立地的利点をもつ国際ビジネスセンターです。最先端のユビキタスシステムを備えており、世界的なデザイン会社、KPF(Kohn Pedersen Fox)が設計した外観は「韓国の稜線美」をイメージしています。 |
|
 |
上陸作戦記念館(市立博物館)
韓国戦争(1950~1953)中、UN軍の総司令官であったマッカーサー将軍が試み成功した「仁川上陸作戦」を記念するために建てられた戦争記念館です。6.25戦争(朝鮮戦争)のときに使用した武器類や南・北韓(韓国・北朝鮮)の軍人と民間人の服装の比較、仁川上陸作戦の立体模型(diorama)などが展示されており、野外展示場・公演場、展望台などもあります。「自由守護の塔」に上ると、仁川沖が一目で見られ、西海岸の日没を観賞することもできます。 |
|
 |
水道局山タルドンネ博物館
水道局山は仁川東区の東仁川駅の裏にある山で、開港期(19世紀後半)以降、貧しい人々の住み家となり、韓国戦争(朝鮮戦争、1950~1953)のときには避難民が、1960~70年代の産業化の時期には職を求めて集まった地方の人々で、山の頂上まで3千世帯余りが暮らしていました。博物館は水道局山の昔の様子と実存人物を復元して展示し、1960~70年代当時の人々の生活が一目で見られ、当時の生活を直に体験することができます。
※ 「タルドンネ」とは?
「タルドンネ」は高い山の裾にあり、月(タル)がよく見えるドンネ(村)という意味です。また、賃貸の家の多い村という意味もあります。 |
|
 |
** 仁川国際空港ツアー
* バスの運行区間 (始発 10:00 出発 - 11:40 到着, 最終 17:00 出発 – 18:40 到着)
トゥモローシティー (市内ツアーの乗り換え地点)~コンパクト/スマートシティ (旧 都市計画館)~松島パークホテル~松島ブリッジホテル~シェラトン仁川ホテル~仁川大橋~仁川国際空港 (3階13ゲート)~ハイヤットリージェンシーホテル(ゴールデンゲートカジノ)~コジャンポ(舞衣島)∼ 馬嘶鞍海岸∼仙女岩∼ 乙旺里海水浴場 ∼王山海水浴場∼北側防潮堤(閘門)∼三木船着場(信島、矢島、茅島、長峰島)~トゥモローシティー (市内コースの乗り換え地点) |
 |
トゥモローシティー(乗り換え地点)
未来都市の姿が見られる地上6階規模の展示館で、ユビキタス技術が体験できます。未来都市が垣間見られる地上6階規模の「u-シティー広報体験館」がメイン。4階には映像館、5階には未来都市館、未来生活館があり、6階には展望台があります。 |
|
 |
仁川大橋(通過)
仁川大橋は「仁川国際空港」と「松島国際都市」をつなぐ橋で、全体の長さが21.38キロメートルに達する韓国土木史において記念碑的な橋です。総延長(21.38キロメートル)を基準に世界7位の中央経間(主塔と主塔の間)の斜張橋 (Cable stayed Bridge) 距離が世界5位(800メートル)の雄大な橋です。イギリスの建設専門誌「Construction News」で「驚異的な世界10大建設」の一つに選定されました。 |
|
 |
仁川国際空港
西海の永宗島と龍游島の間を埋めて造られた韓国の代表的な国際空港です。21世紀の首都圏の航空運送の需要を分担し、東北アジアのハーブ空港としての役割を担うために造られました。 |
|
 |
コジャムポ(舞衣島)-実尾島
舞衣島は仁川広域市中区にある島で、仁川国際空港の南の裾の端にあり、車に乗ったまま5分ほどで船で渡れ、天恵の自然美を秘めた島です。「ハナゲ海水浴場」では、虎龍谷山、国師峰などとつながっており登山が楽しめ、ドラマ「天国の階段」のセット場もあります。「実尾遊園地」では、引き潮のとき海の道が開き、実尾島まで歩いていけます。
実尾島は1日2回、引き潮のときに干潟でつながる神秘の島。カン・ウソク監督の「実尾島事件」を題材にした映画「SILMIDO-シルミド」がここで撮影されましたが、残念ながら現在セット場はありません。沖の大小の島々が一目で見渡せ、天気がよければ遠く白翎島や北韓(北朝鮮)が見えたりもします。 |
|
 |
乙旺里海水浴場
三日月のように半円を描いた白い砂浜が有名な乙旺里海水浴場は、松や奇妙な岩が調和をなし涼しげな景色を誇っています。白い砂浜の道は約700メートル程度で、落日が美しいことで数えられます。海水浴やスポーツ、釣りなどが楽しめる総合休養地です。 |
|
 |
三木船着場入口 (信島、矢島、茅島、長峰島)
舞衣島の横の小さな島々、信島、矢島、茅島、長峰島に行くための船着場で、永宗島の北部の真ん中にある埠頭です。「矢島」にはドラマ「フルハウス」と「悲しい恋歌」のセット場があり、「信島」にはドラマ「恋人」のロケ地があります。ロケ地を訪れドラマのシーンを再現し、ロマンチックな時間を過ごすのにぴったりの静かな雰囲気の島々です。 |
|
 |
** 江華テーマツアーバスの主な日程 (10:00 出発~18:00 終了)
Aコース 仁川駅 (出発)∼江華歴史館∼ 高麗宮址∼ 龍興宮∼江華平和展望台∼コインドル(支石墓)∼江華人参センター ∼仁川駅 (到着)
Bコース 仁川駅 (出発)∼草芝鎭∼ 広城堡∼伝燈寺∼ 仙源寺址∼江華アルミエワールド∼江華人参センター ∼仁川駅 (到着) |